fc2ブログ

ムズムズする

日本のアニメや漫画、テレビ番組やニュースなどなどに対する海外の反応などを紹介させて下さい。

目を閉じたアニメキャラがいるのはどうして? 

ANIMEX 1200シリーズ 86 たたかえ!! ラーメンマン 闘将!! 拉麺男 音楽集



元記事:Anime characters with their eyes closed.
http://www.animenewsnetwork.com/bbs/phpBB2/viewtopic.php?t=89270



Fermi
いつも不思議に思っていたんだけど、何人かのアニメキャラクターは目を完全に閉じたまま動き回ったりできるよね。もし注意深く観ていれば、ほとんどのアニメ作品において、いつも少なくとも一人は目を閉じているキャラがいることに気づくと思う ( 『ポケモン』のタケシが代表的な例 )。たぶんこれらのキャラが目を開いているシーンをチラっと見ることくらいはあるかもしれない。けどそれ以外のほとんどのパートで彼らは眠っているみたいな目をしている。

何故アニメータやアーティストがこのようなことをするか説明できる人はいる? 瞳を隠すのは、キャラの特徴を強調するための一つの方法なの?

それとから、目を閉じているキャラってミステリアスな雰囲気を備えていない?

私はこういう目を閉じたキャラが大好きなんだけど、それは多分彼/彼女らが凄く目立つからだと思う。『ぱにぽにだっしゅ!』に出てくるメディアは私のお気に入りのキャラクターなんだけど、その理由は彼女がいつも目を閉じて微笑んでいるところがとても可愛いから。それから同じ作品に出てくるメソウサも同じように決して目を開かないんだけど、これは彼の鬱々とした性格や不幸な境遇にとても合っていると思う。

Kimiko_0 ( オランダ )
ご参考:TVTropes: Eyes Always Shut

TVTropes曰く、
「賢者を示唆する古くから使われる手法。最近では賢い人を示すのに使われている」

目を閉じたキャラが賢い人かどうかは確かじゃないけれど、賢いキャラが全員目を閉じているっていうこともなさそうだよね。

メディアは愛らしいキャラだね。『カードキャプターさくら』の山崎貴史もそう。私は彼の奇妙な作り話、特に柊沢エリオルも参加してきたときのそれが大好きなんだ。閉じた目は柔和な印象をキャラクターに与えるのは確かだよ。

IchigoK90 ( カナダ )
あるケースでは閉じた目はキャラクターが騙し屋で狡猾で陰険であるという印象を与える。この良い例が狐で、狐が出てくるとだいたいこういう性質を与えられるし、その目はただの線のように描写される。同じような性質を持つ人間のキャラクターも同じような目の描き方をされる。

Top Gun
私のお父さんはタケシが「目が無いのに」どうやって周囲の状況を認識しているんだろうかっていつも不思議そうにしていたよ。私は単にそのキャラをちょっと目立たせるための手法の一つだと考えているけど。

ChronoBall X
私もこれについてはいつも奇妙に思っていた。目をいつも閉じているキャラはどうやって物を見ているんだろうって。でもたまに幾つかのキャラはルールを破ることがあるよね。例えば『ツバサ・クロニクル』のモコナはほとんどの場合は目を閉じているんだけど、奇妙なスペルを唱えるときだけは不気味な目が開くんだ。

タケシに関して言えば、彼は単にそういう目を持って生まれたんじゃない? それか瞳が小さすぎてわかりにくいのかも。2003年版TVシリーズの『タートルズ』みたいに。あの亀たちは瞳を持っていなかったけどそれでも見るのに支障はなかった。タケシはあんな白目じゃないけど、でも瞳が小さすぎるんだよ。

Murasakisuishou ( USA )
しばしばキャラクターを可愛く見せるためにそうなる。-- 『RD潜脳調査室』のユキノはいつも目を閉じていて、彼女はとても女の子らしいカワイ子ちゃんなミナモの友達という設定だ。モコナもこのカテゴリに入ると思う。-- 閉じた目は彼らが絶えず微笑んでいるように見えるんだ。

Emerje ( USA )
> あるケースでは閉じた目はキャラクターが騙し屋で狡猾で陰険であるという印象を与える。

スレイヤーズ』のゼロスがベストな例なんじゃないかな。

喜びを表現するのにもよく使われるよね。アニメのキャラクターは笑顔になると目を閉じることが多い。
それから、日本人以外のアジア人を示すのに使われることもあることに気づく人もいるんじゃないかな。中国人を特徴付けて描写するときに顕著だ。日本人と比べて誇張したような細い目になるんだ。

閉じた目にはっきりとしたオリジナルがあるのかは分からないけど、需要があったから生じたんじゃないかな。キャラクターの目にもいろいろあるけれど、目を閉じたまま歩き回れることほど印象深いものはないからね。

dtm42
奇妙な表現だよね。目を固く閉じていても物が見えるなんて誰でも疑問に思うよ。たとえそれが可愛らしさを与えるものだったとしても奇妙だ。いったいどこの誰( 現実の世界での話だよ )が笑顔のときに目を閉じるっていうんだ ?

これと関連するんだけど、アニメで女性 ( ほとんど女性 )のキャラクターが笑顔のとき片目だけを閉じることがある。これはもっと奇妙だ。現実の人間で片目をしっかりと閉じてもう片方の目ははっきり開いた状態で笑う人なんて存在しないよ。鏡の前で試したことがあるけど、知的障害を抱えた気味の悪い海賊にしか見えなかったよ。

Kimiko_0 ( オランダ )
わかんないけど、私は笑顔になると少し目を細めるよ。もしあなたが東アジア人の目蓋を持って生まれていたら、笑顔のときにほとんど目を閉じた状態になる。アニメでの笑顔の表現はこれをわかりやすく誇張したものじゃないかな。
もちろん、とても大きくてパッチリした目が一般的なアニメにおいて、閉じた目というのはある種矛盾したものだけど、リアリズムは「可愛さ」には勝てないんだ。

TheVok ( カナダ )
君らの何人かは堅苦しく考えすぎなんじゃないかな。彼らがそのように描かれているからといって、彼らが実際に目を閉じているってことにはならないよ。

commsky ( USA )
同意。単に彼らの目はそういう風に見えるってだけだよ。キャラクターによっては普通の目がマッチしないことがあるから。

見た目がそうだってだけ。

Top Gun
> 君らの何人かは堅苦しく考えすぎなんじゃないかな。

誰が我々が真剣だって言ったんだ? 我々はただ、タケシのようなキャラはどうしてマルコ・ポーロゲーム(※) を永久にやらされているみたいな見た目なのかが知りたいだけなんだ。

※マルコ・ポーロゲーム:水中で行う目隠し鬼ごっこみたいなもの

Da Games Elite
私はそのキャラがアジア人であることを示すための手段だと思った。ちょっと思っただけ。

frodonk
私はキャラクターがどれだけ真剣かを示すものか何かだと思っていた。普段は目を閉じていて、かつあまり真面目じゃないキャラが突然目を開くと、それは彼が今度ばかりは真剣だってことを意味するんだ。
今すぐには三人しか思いつかないけど、『スレイヤーズ』のゼロス、『ふしぎ遊戯』の井宿、それから『レンタルマギカ』の猫屋敷蓮。

タケシについて言うと、私は彼が目を開いているのを見たことがない。たぶんイシツブテが目の中に入っていて痛くて目が開けられないんじゃないかな。

IchigoK90 ( カナダ )
笑顔のときに目が閉じるのは完全に合理的なものだよ。私には二人の友達がいて、彼女らは笑顔になると目を閉じているように見える ( 彼女らはどちらも中国人 )。私が気づいたのは、彼女らは眼が小さくて頬骨が高い。だから彼女らが笑うと頬が上がって、それが彼女らの目を細めているんだ。それが奇妙だとは思わないけど、運転中は笑わないでくれよと彼女らをからかったことがあることは認めなければいけないだろう。それがひどい暴言だということはわかっている。( 一度このジョークを言ってぶたれたことがある )

daxomni ( USA )
笑顔のときに見られる曲線で描かれた目は、アジア系の人々が共通して持つ特徴を誇張したものに過ぎない。実際には目は閉じてはいないんだけど、目蓋が目の形を変えるくらい動くんだ。アニメではこれをとても誇張していて、まるで円を半分にしたような目に見えるんだけど、本当には閉じられていない。笑顔であることをはっきりと表現するためのものに過ぎない。私としては可愛いと思う。少なくとも日本の女性の場合は。彼女らの全てがこの特徴を持っているわけじゃないけど、こんな感じの笑顔をされたら、笑顔を返さないでいるのはとても難しいよね。

閉じたように見えるまっすぐな線の目についていうと、これは年配であることを示したり、賢さ、無知、シャイ、それから冷淡さを示すのに使われる。私の理解では、彼らの目は閉じているということ自体が重要なのではなく、直接的に誰かを見ていないということを示しているんだと思う。疲れた目をした老人。君という人間は目を合わせる価値が無いと思っている賢い男。他人のごたごたに巻き込まれない注意深い男。他人の注意をひきつけたくないシャイな男などなど。

Cow-Boy_Be-Bop
私だけかな、タケシが一度だけ目を開いたことがあるのを知っているのは? ソースを見つけられなかったんだけど、たしかこんな感じだったように思う。

  Top Gun
  ぎゃぁぁぁ。

Jradford17
ナルト』のチョウジはどのカテゴリに入るんだろう。彼がミステリアスなキャラだとは思わないし。彼の目は大抵の場合閉じているけど、開く場合もあるし。

Nandeyanen
> いつも不思議に思っていたんだけど、何人かのアニメキャラクターは目を完全に閉じたまま動き回ったりできるよね。

それはアニメ物理学だね。

私の意見では、閉じた目はキャラクターにトレードマークを与えるためのものでしかないと思う。キャラクターを描くときに現実世界の物理学などは考慮していないだろうし。

いずれにしても、彼らが目を開いたときには何か凄いことが起こるってことは間違いないよね。

retty
私はタケシの閉じた目は彼を外国人に見せるためのものだと思っていた。彼は褐色の肌をしているし、それ以外のキャラは青白い肌で大きな目をしているから。



いろいろ意見が出ていましたけど、なるほどと思うことが多かったです。良い印象を与える目的のときもあれば、悪い印象を与えることもありますし。
目を閉じていると笑顔のように見えるので人の好い印象を与えると同時に、瞳が見えないので本音がわからないという印象もあるように思います。
好い人の振りしているけど実は悪い奴、という設定も目を閉じたキャラにはなんとなく多そうな気がします。

それから笑顔のときに目が閉じるのが変だというコメントについては「でもスマイルマークだって目を閉じているじゃないか」と思ったのですが、実際にGoogleで検索してみたら普通の黒目でした......何を勘違いしていたんでしょう。

ちなみにこのアニメキャラにおける「閉じた目」の議論ってすでにどこかの翻訳ブログで見たような気がすごくするのですが、とりあえず自分の中では無かったことにしてしまいますので、皆様ももし「アレ、このネタってあのブログで~?」と思ったとしても目をつぶって頂けると助かります。




レンタルマギカ アストラルグリモア第XII巻(限定版) [DVD]レンタルマギカ アストラルグリモア第XII巻(限定版) [DVD]
福山潤.植田佳奈.高橋美佳子.諏訪部順一.釘宮理恵.伊藤静.小野大輔, 川崎逸朗

レンタルマギカ アストラルグリモア第XI巻(限定版) [DVD] レンタルマギカ アストラルグリモア第X巻(限定版) [DVD] レンタルマギカ アストラルグリモア第IX巻(限定版) [DVD] レンタルマギカ アストラルグリモア第VIII巻(限定版) [DVD] レンタルマギカ アストラルグリモア第VII巻(限定版) [DVD]

by G-Tools
[ 2009/02/15 22:51 ] 海外の反応 - アニメ | TB(0) | CM(49)
欧米人が漫画でアジア人を描く時に目を線で描くが、それは忘れちゃうのか? アニメの場合でかい目が多いから欧米の漫画とは違うとか思うのかな? ちょっと違うが、アニメで白人をでかい鼻で描くと怒る白人がいるね。欧米の漫画で白人の自画像って鼻がやたらとでかいんだけど、アニメに出されるとムカツクのか? 黒人の分厚い唇みたいなものか?
[ 2009/02/15 22:59 ] -[ 編集 ]
彼らはわかっちゃいないな
視覚を断つことで小宇宙(コスモ)を高めているんだよ
[ 2009/02/15 23:02 ] -[ 編集 ]
あんたほんと釣り師だな
また白人はレイシストだとかコメントして欲しいんだね
[ 2009/02/15 23:17 ] -[ 編集 ]
欧米人は9割が馬鹿で1割が天才って話てマジだな
[ 2009/02/15 23:18 ] -[ 編集 ]
普通にキャラの書き分けと作画が楽だからでは
[ 2009/02/15 23:21 ] -[ 編集 ]
単にそういう特徴の人ってだけだと思うw
日本人が作品つくる時、アジア人だとか白人だとかヒスパニックだとかあんまり意識しないよなw
[ 2009/02/16 00:03 ] -[ 編集 ]
ただ単に細目の描写だろ
[ 2009/02/16 00:25 ] -[ 編集 ]
笑福亭鶴瓶みたいな感じでしょ
完全に閉じてる訳じゃないよ
[ 2009/02/16 00:30 ] -[ 編集 ]
やっぱり、外国人の発想は面白いな。
[ 2009/02/16 00:54 ] -[ 編集 ]
単純に細目キャラ
頭の良いキャラ
裏のあるキャラ
穏やかな性格のキャラ

こんな感じじゃね
[ 2009/02/16 01:47 ] HvMj4eJM[ 編集 ]
白人はアニメ見るの禁止にした方が平和なような気が^^:
[ 2009/02/16 02:37 ] LkZag.iM[ 編集 ]
始終目を閉じてるキャラと笑ってる目をごっちゃにしてないかな?
[ 2009/02/16 02:42 ] -[ 編集 ]
かんなぎの美術部の副部長は本当に目を閉じてるという設定
[ 2009/02/16 02:49 ] -[ 編集 ]
こいつ、よく観察してるな。日本人的にも驚いたわ。

IchigoK90 ( カナダ )
あるケースでは閉じた目はキャラクターが騙し屋で狡猾で陰険であるという印象を与える。この良い例が狐で、狐が出てくるとだいたいこういう性質を与えられるし、その目はただの線のように描写される。同じような性質を持つ人間のキャラクターも同じような目の描き方をされる。
[ 2009/02/16 03:47 ] -[ 編集 ]
新説
実は瞬きが極端に多いキャラだった。
運が悪い事にリミテッドアニメの宿命で目をつぶった瞬間のカットのみが作画されている。
[ 2009/02/16 04:05 ] -[ 編集 ]
糸目キャラねw

たしか糸目男大好きってスレがあったなw
ゼロス見たいなのは糸目から派生したひとつのジャンルでしょ
普段は糸目で本気を出したり怒ったりすると眼を見開く
笑顔で目が線になるのは単なる表現の一つに過ぎない
[ 2009/02/16 08:03 ] -[ 編集 ]
座頭市の教えを思い出すんだ
[ 2009/02/16 08:28 ] -[ 編集 ]
細い目の人のデフォルメでしょう。
いちいちリアルに描いてたら漫画じゃなくなる。
[ 2009/02/16 09:46 ] OEZKBdis[ 編集 ]
>リアリズムは「可愛さ」には勝てないんだ。

これが全てだな。可愛いは正義。
[ 2009/02/16 09:59 ] oh4NkpYI[ 編集 ]
リアルに描いたら白人の笑顔なんてみんな目が半開きになるだろw
[ 2009/02/16 11:16 ] -[ 編集 ]
http://www.youtube.com/watch?v=w5rs7pfZuPs

この三味線のビデオでもこんなやりとりが・・・。

「大抵目をつぶってるのは何か理由が隠れているんだろか」
「そりゃあ昔、三味線は盲目の人達の仕事だったからさ」


って、うーむ。
ギターでも「泣きのリフ」みたいなときって
目を細めて感情入れて弾くのを見たことあると思うんだけど。
こういうことは全部忘れちゃって、
良くも悪くも「異国人なんだから、我々が思いも拠らない理由が隠れているのかも」と勘繰っちゃうんだろうかね。
[ 2009/02/16 13:23 ] mYbggkm6[ 編集 ]
「日米比較」と「目を閉じる」で思い浮かべたのがコレ↓
http://meteors.blog85.fc2.com/blog-entry-133.html
ここの「■オビ=ワン・ケノービの最期」のページの、
全てを悟ったように目を閉じ、斬られるシーン。
あの1コマの裏の情緒をちゃんと理解してくれているのだろうかという気になってきた。

関連で、漫画とマーベル両者のスターウォーズ比較が
英文記事になってるやつ。
訳すと面白そうだけど、ちと長いか。
http://www.starwars.com/eu/lit/comics/f20080227/index.html
[ 2009/02/16 14:19 ] mYbggkm6[ 編集 ]
とある大臣の話かと思った
[ 2009/02/16 14:40 ] -[ 編集 ]
糸目キャラが、まれにアップになったときにわずかに開いたまぶたの間から瞳が見える、なんて描写もあるよね。
普段ニコニコしてて何考えているんだか、という感じの人物がにらみをきかせるような感じで。
どちらかというと武術の老師範とかに多いパターンかもしれないけど。
[ 2009/02/16 16:01 ] vfO2W9N2[ 編集 ]
誇張表現が通じないのだろうか。
[ 2009/02/16 17:27 ] -[ 編集 ]
日本人が自分達の細い目から連想した表現なんだから、
大きな瞳の非アジア人には馴染みが無いのはしょうがないだろ。東アジア人は違和感無く理解してるし。
[ 2009/02/16 19:16 ] -[ 編集 ]
ウインクを理解できないなんて!
[ 2009/02/16 19:48 ] -[ 編集 ]
目を閉じたみたいに細目の人を実際見た事あるけど
あれはまさに線で目を表現したくなる
目を閉じてる訳じゃなく、ただ細い
語彙が少ないから言い表せないのが悔しいw
[ 2009/02/16 20:54 ] -[ 編集 ]
====================
それから、日本人以外のアジア人を示すのに使われることもあることに気づく人もいるんじゃないかな。中国人を特徴付けて描写するときに顕著だ。日本人と比べて誇張したような細い目になるんだ。
====================

中国のお面がベースになってると思うよ。
[ 2009/02/16 20:56 ] -[ 編集 ]
アジア人である日本人が行ってる表現だから問題にならないけど、白人黒人が描いたらレイシストと言われるかも。
国によっては、黒人の唇とか表現するとアウトだよね。
[ 2009/02/16 21:41 ] -[ 編集 ]
あれは“カヤデキッタヨーナメ”といって目の細い人
の誇張表現なのさっ!

そういえば、おもひでポロポロの主人公の笑い顔が
気持ち悪いって言ってる外人評なかったっけ。
[ 2009/02/16 22:33 ] 7ScjOPVQ[ 編集 ]
XD ←おまえらだって笑い顔のつもりでこの顔文字使ってるじゃんか。

まさかこの記号は眠ってる顔だとは、とぼけないだろうな。
こいつわざと分からないふりして釣ってるんじゃないのか。
[ 2009/02/16 23:45 ] -[ 編集 ]
西洋人は、表情を見る時に目よりも口を見るから、
目に対する認識力が低いんだよ。
だから、彼等の描くコミックは目が点でしか無い事が多い。
(逆に日本のアニメの口のリップシンク程度だと不自然に感じるらしい)
実際は彼等も満面の笑みの時には、マンガみたいな細めた目になったりする。
[ 2009/02/17 00:06 ] eqP7eH0Y[ 編集 ]
>こいつわざと分からないふりして釣ってるんじゃないのか。
多くの西洋人は、具体的に指摘されてディスカッションに
持ち込まないと論理的に考えられない。
[ 2009/02/17 00:27 ] -[ 編集 ]
スヌーピーでは目を閉じてる状態がよくあったと思うけどな。。
それにしても、こういったディスカッション好きなんだね。
[ 2009/02/17 00:54 ] -[ 編集 ]
松中の目やろ、単に。
[ 2009/02/17 02:07 ] -[ 編集 ]
リアルで目を閉じたように見える人見たことあるよ。
視力が悪くてぱっちり目を開けてるよりその方が見えやすいだって。
自分も近視が酷いからそれをする気持ちは理解できる。
[ 2009/02/17 02:33 ] -[ 編集 ]
モブで出てくるようなデブキャラは糸目かも

目を開けたら本気、っていうのでテニスの不二を思い出した
これは糸目とは関係ないけど三つ目が通るも三番目の目を開けたら強くなるってパターンだね
[ 2009/02/17 02:48 ] -[ 編集 ]
どうしてこうも理由を付けたがるのかな、外人は。
[ 2009/02/17 07:51 ] -[ 編集 ]
んなこと言ってたら、「引き目かぎ鼻」の、源氏物語絵巻の
登場人物は、ほとんどが盲目だな、
[ 2009/02/17 12:33 ] -[ 編集 ]
糸目のキャラって微笑よりも前にいたの?
[ 2009/02/17 16:31 ] -[ 編集 ]
いい加減とくに決まってなければアニメに国籍人種は存在しないんだって気付いてもいい頃だと思うんだけど

ポケモンの世界だってよくて日本人にみえない日本人か
人種の概念が存在しないのどちらかだよね?

現実的に考えようとしたら真っ赤とか真っ青な髪の色は存在する分けないのに
なんでいちいち人種にあてはめようとするんだろ
[ 2009/02/17 17:16 ] -[ 編集 ]
コスモを高めるためにあえて五感の1つを自ら閉じてるに決まってるじゃん。
[ 2009/02/17 18:35 ] pOgJx0Q6[ 編集 ]
盲目の人間は聡く見えるが唖の人間は口をあけてぽかんとしている様に見えると言う記述が谷崎の本にあったがそれとこれとは全く関係ないな。 記号的な属性の一つだろう。細目好きとかいるし。 細目と言ったら大門五郎。
[ 2009/02/18 06:55 ] -[ 編集 ]
これは表現の感じ方のおかげで定着した描写だと思う
漫画を少しでも「描く」とよく分かるんだが
笑っているシーンに眼を書き込むと「漫画の中のエピソードでキャラに向かって笑ってる」のでなく
「読者に向かって笑いかけてる」ように見えるんだ
いわゆるカメラ目線ていうやつ

なんかキャラが媚びをうってるようなヘンな気分になる
ニコ目にするとそれがなくなるんだよね

なんかそういう表現の疑問に行き着いたのか何なのか
笑ってるシーンでも何でも目を書き込んでる絵本があったが
なんだか子供向けの単純な絵なのにキャラが全部こっちを見て
こっちの顔色を見つつ笑ってるような気がして気持ち悪かったよ

目は創作物において重要な表現をするもの
それを塞ぐということはミステリアスな雰囲気を出す
映画でサングラスをかけたキャラとか出してるのに向こうは自覚ねえのかなあ
それを誇張して使ったのが糸目キャラだと思うよ
[ 2009/02/19 00:46 ] -[ 編集 ]
ホンジャマカの石塚とか見れば現実にもいると納得する
[ 2009/02/20 04:34 ] -[ 編集 ]
日本は(^-^)だけど
どこぞは:-)で笑顔を表すよね。
あれって、
>私には二人の友達がいて、彼女らは笑顔になると目を閉じているように見える ( 彼女らはどちらも中国人 )。
>私が気づいたのは、彼女らは眼が小さくて頬骨が高い。だから彼女らが笑うと頬が上がって、それが彼女らの目を細めているんだ。
ってこととちょっと関係してる?

彫りが深い人種はマジで、笑っても目が細くならないんだろうねえ。
[ 2009/02/20 20:29 ] -[ 編集 ]
写真を2値化したときの目とか見ればわかるけど
大半はただの細い目のデフォルメだと思うが
外人には「目を閉じてる」風にしか見えないもんかねえ全く・・・
見識が浅すぎる
[ 2009/03/20 21:01 ] xHefrjKs[ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2010/04/22 12:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

よしずみ

Author:よしずみ
リンクフリーです。募集中です。電脳世界の離れ小島は寂しいです。

検索フォーム
アクセスランキング
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

カウンタ