fc2ブログ

ムズムズする

日本のアニメや漫画、テレビ番組やニュースなどなどに対する海外の反応などを紹介させて下さい。
お知らせ
私生活が忙しくなってきたため、今後更新頻度が低くなります。時間があればなるべく更新したいと思いますが、場合によっては週末にしか更新できないかもしれません。申し訳ありませんが、ご了承ください。(2009/04/20)

アニメでよくやるクリスマスの特別版ってアメリカの視聴者を意識しているの? ( 海外フォーラム ) 

元記事:Holidays In Anime.



King of Horror ( 男 )
アニメでクリスマスの特別版をやることがあるよね。クリスチャンでも無い限り、日本でクリスマスを祝う人がいないのは明白だよね。ということは、アニメでクリスマスを取り上げるのはアメリカの視聴者を意識したものなのかな? アニメで他の日本以外の祝祭日を見たことある人はいる? アメリカに限ったのじゃなくて、どんなものでもいいんだけど。ハロウィーン特別版とかあったら素敵だろうね。

Opace
は? 世界中の国々でクリスマスは祝われてるけど。別にそれが神聖な日だからっていうわけじゃなく、一年の中でも有名な日だからという理由で。

アニメでクリスマスが扱われるのは、それが人々にとって馴染みのあるものだからだよ。もしクリスマスが日本で知られていなから、アメリカ人にアピールするためだけにクリスマスのエピソードを彼らが作るとでも本当に思っているの?

君が日本をどんな国だと思っているのかよくわからないけど、それはないわ。

Mendou ( USA / 男 )
どうして彼らがアメリカ人を意識して何かを作ろうとなんかする? メインとなる視聴者は( 君もご存知の通り )日本人だというのに?

別に彼らは自分らの作品をすぐさま英語圏の視聴者に向けてリリースしようと計画しているわけじゃないんだよ。

Pokota ( 男 )
クリスマスは商業的な祝日以外の何物でもない代物に成り下がっていて、日本の企業はクリスマスという商品の売り込みを非常にうまくやっているよ。例えばクリスマスケーキとかさ。これはもうほとんど伝統になっちゃってるよね、アニメを観ている限り。クリスマスは商売人にとっての天国だよ。いや、別に洒落のつもりじゃないけど。

ヴァレンタインデーも同様。もう一つのマーケティング・ドリームであり、日本では大きなビジネスになっている。

それはそれとして、こういうイベントは息抜き用の穴埋めエピソードにはぴったりなんだ。祝日のエピソードは海水浴や温泉のエピソードと同じくらい定番だし、それに、登場人物たちに恋愛ドラマをやらすにはうってつけ。

Calbob ( USA / 男 )
LOVEひな』のクリスマススペシャルは良かった。

kurapika ( オーストラリア / 男 )
今日の社会ではクリスマスの宗教的な部分にフォーカスすることは稀だ。これはお祝いなんだ。

90TGP
夏目友人帳』でハロウィーンが祝われるのを観た。それから勿論、新年とゴールデンウィークはアニメでは定番だね。

King of Horror ( 男 )
みんなご教授ありがとう。クリスマスが日本で有名なものだとは知らなかったよ。

Jun_Inohara ( 日本 )
日本に住んでまだ5年だけど、ハロウィーンの人気が高まってきているのを見るのが楽しいよ。私が2004年の夏に日本に来たときは、まだレーダーにちょっと補足されたって程度だった。それから5年経った現在、ハロウィーンの知名度は飛躍的に高まっている。今ではハロウィーンになると、地方の食料品店でさえ、大量のデコレーションが飾られる。ただトリック・オア・トリートや、カボチャのランタンは今でも限られた場所を除いてはあまり知られていない( とても残念だよ。これこそがこの祝日の醍醐味なのに )。あと五年後にはどうなっているかな。

Rogue ( 男 )
私の日本語の先生が、日本人もクリスマスを祝うと教えてくれた。ただ、それは商業的な祝日としてということだったけど。どこまで本当かわからないけど、当の日本人が言うことだし……。

Jun_Inohara ( 日本 )
最近までは、主にカップルのための祝日として重点的に宣伝されていた。ただここ数年は、家族のための祝日として益々人気を得てきていて、商業的にもアメリカと似たような状況になってきている。私自身も実家ではクリスマスを宗教的なものではなく家族のための祝日として祝っていたから、ここ日本でクリスマスが商業化されていることも余り気にはならないな。友達の中にはそれはちょっと虚しいと感じるという人もいるけど。いずれにしても、年を追うごとにクリスマスの電飾でライトアップされる家の数が多くなっていくのを見るのは、実家でクリスマスを祝った時のことを思い出させてくれて嬉しいものだよ。

それからこれは言っておいたほうがいいかもしれないけど、キリスト教は日本でまったく馴染みがない物でもない。1500年代にポルトガル人が初めてキリスト教を日本に伝えてからかれこれ500年にもなるしね。

Clayton ( 男 )
アニメにクリスマスが出てくる理由は、サンタクロースが実在するからさ。
motivator7394126.jpg

D Morning Star ( 男 )
ヤマトナデシコ七変化』にハロウィーンのイベントがあった。第10話だったと思う。

Khimera9 ( USA / 男 )
ハム太郎でアメリカの祝日が10話ごとに出て来なかった? 覚えていないけど。




考えてみると随分季節外れの話題でした。

ハロウィーンはまだまだクリスマスには及びませんが、確かに最近はデパートとかでもハロウィーンになるとデコレーションしているところもあったりしますね。ハロウィーンも徐々に一大イベントになっていったりするのでしょうか。でも最終的にはクリスマスと同じように、リア充さんたちがトリック・オア・トリートする日になってしまうのでしょうけど。





ソフトマスクパンプキン
ソフトマスクパンプキン
アイコ
売り上げランキング : 76108


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト



日本人が薄っぺらであるという40の理由 

元記事:PG-rated : 40 reasons to think that the Japanese are superficial

Maciamo ( ベルギー / 男 )
日本が、日本人達自身がそう主張するように独特な社会であるということを、私はこれからはっきりと証明したいと思う。まあ、日本は他の近隣アジア諸国と多くの点で類似点を共有しているかもしれないが、少なくとも西洋人の目から見れば独特だということを証明する。これは、三年半に渡る「研究」の末に導かれた、日本人および彼らの固定観念に関する観察の概要である。

私は日本文化の独特さを評価する上で、心理学的な面のみを扱い、容易に模倣や輸出が可能な物質的な相違点( 建築様式や食べ物の違い等 )は対象に含めなかった。実際のところ、私は日本人のある特異な一面にのみ焦点を絞った。それは彼らの浅薄さである( そういう意味で、この研究はそのスタートの時点でバイアスが掛かったものである )。やろうと思えば私は日本人がどれだけ礼儀正しく、統率された、敬意を重んじる国民であるかということを、とても見事に証明するこも出来るだろう。しかし、この分析の目的はそこにはない。

この文章の目的は、西洋と比較したときの日本人の固定観念の特異さを強調することにあるのであって、彼らを批判したり、酷評したり、軽んじることにあるわけではない( ちょっと堪え切れなかったところもあるけれど(笑))。

この観察結果は、あくまで日本の人口の大多数( 少なくとも50% )に見られるものである( 中には一つの性別を対象にしたものもある )。中にはほとんど全ての日本人( 100%近く )に当てはまるものもあるかもしれないし、あるいはその半分の日本人にしか当てはまらないものもあるかもしれない。しかしまあ、どうかあまり真面目に受け取らず、ユーモアの感覚を持って楽しんで欲しい。

  1. 会話における彼らのお気に入りの話題は食べ物である。

  2. 海外旅行において、彼らは食べ物以外の現地の他の文化にはあまり関心を払わない。

  3. 食べ物の話をしないときは、金かセックスの話をする。

  4. 「幸福/愛はお金では変えない」、あるいは「本の価値を表紙で判断するな」といった諺は、日本では顧みられない。

  5. 日本では人間の価値は服装で決まる( ブランド服や黒スーツ、あるいはバニーガールといったコスプレまでもが日本で成功を収めていることや、あるいは日本女性のウェディングドレスに対する関心の高さといったものもこれで説明がつく )。

  6. 人々は全く平等に扱われない。人々が店員や、役人や、警察 -- あるいは他の誰であれ -- にどのような扱いをされるかは、その人の身形や見た目がいかに優れているかに依存する。

  7. 彼らは見栄を張るために、結婚式は豪華で高額なものが必要だと考えている( たとえばそれが金銭的に彼らの手に余るものであっても )。

  8. 日本の会社には見栄えのためだけに、東京( 特に日本橋 )に小さな本社を構えるものがある。それが彼らにとってステータスなのだ。

  9. 彼らは人々を見た目で判断し、容易に偏見を抱く( 例:外国人に対する態度 )。

  10. 彼らは流暢な日本語を話す外国人( あるいは、まだ彼らが何かを話し出す間もないうちに )に対しても、ジェスチャーや奇妙な日本語で対応しようとする。まるで見た目が日本人でない人間が彼らの言語を理解できるわけがないと信じ込んでいるかのように。

  11. けれども日本語は語彙や表現があまりに貧弱な言語であるため、毎年何千もの新しい単語を他の言語から借用しなければならない。

  12. 日本語の構造はあまりに融通が利かず扱いにくい( 関係詞が無い、時制が少ない、ニュアンスが少ない )ため、日本人は話すときフルセンテンスでなくぶつ切れの単語( 多くは形容詞。下の項目も参照 )を使うことが多い。

  13. 彼らはディベートが出来ないし、真面目で知的な議論が好きではない( おそらく上で言及した言語の問題のためだろう )。

  14. 人々の全般的な興味の欠如により、知的な内容のTV番組が非常に少ない( ドキュメンタリー、ディベート、政治の分析、社会現象、文学のディスカッション…… )。

  15. TVの出演者は通常、わずかな形容表現をずっと繰り返し続ける( オイシイ、オモシロイ、ヒドイ、キレイ…… )。まるで言語的な障害を抱えているかのように。

  16. 一般人の日常生活での会話も上と同じようなものだ。

  17. 彼らは外国人に対して決まりきった同じ下らない質問をしてくる( 「箸は使える?」「寿司は食べられる?」「君の国に四季はある?」等々 )。

  18. 彼らは性的なモラルに欠けている傾向があり、浮気をしてもバレない限りは問題ないと考えている。

  19. 彼らは複数の恋人と避妊もせずにカジュアルなセックスを行い、性病など心配しない。

  20. 彼らはパソコンを所持していても、テクノロジーに対する興味の欠如のせいで、たとえ非常に簡単な機能であっても使い方が分からない。

  21. 彼らは電子機器( 例:パソコン )が故障すると、直そうともせずに放り捨てる。

  22. 彼らは家の中の物が壊れると、修理のために配管工や電気工や大工を呼ぶ。何故なら彼らはDIYには関心が無いから。( 日本では広範囲な分野において人々の知識や興味が欠如しているため、サービスが一段と発達している )。

  23. 学校の授業中に寝ていたり、授業のペースについていけないため、彼らは放課後に塾に通う。それでも試験をパスできるだけの知識を習得することができない。そこまでしながら、彼らが学習する外国語や、歴史、地理、批判的思考といった知識は他の国の子供よりも少ない。

  24. コンビニで販売される書籍の90%を占めるのは、漫画、ポルノ、ファッション誌である。

  25. 店の店員は、出入りするどんな客に対しても「いらっしゃいませ」、それから「どうもありがとうございました」をまるでロボットのように繰り返す。たとえその客がつい5分ほど前に出て行ったのと同じ人だったとしても。

  26. 彼らは自分自身で考えるということができない。そしてメディアやコマーシャル、あるいは他人が言う事をあまりにも簡単に信じ込む。

  27. 彼らは慎重な比較や分析もしないで、衝動的に物を買う。

  28. 電子機器や書籍、映画、ゲーム等の製品を実際に使用や観賞、プレイなどして評価する雑誌は実質的に一冊も無い。それらの雑誌は批判的なコメント無しでただそれらの製品を紹介するだけだ( なぜなら、批判などしようものなら、メーカーや販売会社に訴えられるかもしれないから )。

  29. 日本は「羊症候群」という病に苦しむ人々で形成されている。みんなが川に飛び込んでいる、よし私も飛び込むぞ!( 批判精神や自分の考えの欠如 )。

  30. 結果として、何かのファッションが人気になると、誰もがそれを手に入れなければいけなくなる( 例:ルイ・ヴィトンのハンドバッグ )。たとえそれが独自性やオリジナリティを損なうことになるとしても。

  31. レストランなどがひとたびテレビで紹介されると、一週間は客が大量に押し寄せるが、その後すぐに忘れ去られ、押し寄せた時と同じ勢いで来客の波は途絶える( 日本人がいかに影響されやすいかの証左 )。

  32. 日本人は女性はお茶を汲んで、ニコニコ笑って、美人で、子供さえ作っていればいいと考えている( 文化的影響が強すぎて、男性だけでなく多くの女性達もそう考えている )。

  33. 政治家は腐敗していて、救いようがないほど無能だ。なぜなら、彼らは自分自身のことしか気にかけておらず、国家の繁栄などには関心がないから。

  34. 人々は政治家が上のような有様であることを受け入れている。なぜなら、彼らは自分達日本人が道徳的な振る舞いをするなどとは期待していないからだ。

  35. 男性達はバーのホステスとお喋りするだけのために高い金を払うことを厭わない。何故なら彼らには彼女がいないから( 可哀想 )。あるいは、そうすることが彼らにある種のステータスを与えると感じているからだ( 薄っぺら )。

  36. およそ日本人男性の三人に一人は、そういうホステスバーに足しげく通うか、過去に行ったことがある。

  37. 35歳から40歳くらいまでに結婚できないと、「人間的に何か問題があるんじゃないか?」と疑われ、その人の信用やステータスに傷がつく。

  38. 彼らは結婚に関しては関心を払うが、その先の離婚の可能性についてはそうではない。そのため、婚姻前の取り交わしなどが行われるということはほとんどない。何故なら、人々は悪いことが起こる可能性を考えたくないからだ。-- 西洋ではそういった可能性に備えて事前の準備をすることを考えないことなど不可能であるのとは対照的だ。日本人は様々なことを心配するように見えるが、最も重大な事柄に関しては滅多に心配しようとしない。

  39. 多くの日本人の父親は、子供の教育において自分らにも役割があるとは考えない。この考え方は余りに浸透しているため、離婚の際は、ほとんど常に母親が子供の親権を取得し、父親はしばしば「二度と」子供と再会することはない。-- そして気にかけることもない。

  40. 日本人は外国人がどんな日本食を食べられないか尋ねることに楽しみを見出す。たとえ質問しているその人自身がその食べ物を食べられない場合でも。( これらの質問の真意がどうしても理解できない )

  41. 多くの日本人は自分の国は「その単一性故に独特だ」と信じ込んでいる( 例:彼らは世界中の全ての国は人種の坩堝だが、日本は唯一純粋で同一性を持ち、故に独特であり、日本はそういった独自性を楽しめる唯一の国だと考えている )。




40の理由といいつつ41項目ありますね。

このリストに対する他の外国人の方の意見も翻訳しようと思ったのですが、気力が続きませんでした。
「全面的に賛成」という意見もありましたし、「それは違う」と反論するコメントももちろん数多くありました。熱いやりとりは7ページほど続いたようです。





続・世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
続・世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)早坂 隆

中央公論新社 2009-03
売り上げランキング : 14129

おすすめ平均 star
starジョークの解説が読み所
star笑いが減った
starステロタイプを笑え!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本の文化について - その3 ( 海外アニメフォーラム ) 

元記事:Japanese Culture



Ziv ( USA )
日本では自動販売機がいたるところにあって、珍しいものや、ときには珍妙なものも買うことが出来るって聞いたことがある( 例:下着 )。これってどこまで本当なの?

raphael
まだ見かけたことはないね。残念ながら。
どこに行っても確実に見つけることが出来るのは、炭酸飲料か煙草の自動販売機だね。

Eric the Grey
何人かの友達から挙げられた質問。

アニメでは子供、たいていは高校生くらいの子が、何かの事情で独りで、あるいは兄弟だけで暮らしていることがよくある( 両親が仕事で別の街や海外に行っていたり、あるいは死別していたり等 )。これは単にストーリーを面白くするためのもの? それとも現実をベースにしているの?

jedinat
それで、50%の確率で自動車事故で死別してるよね。日本はイカレたドライバーだらけに違いない。それか、プロットを邪魔せずに死んだ理由を作るにはこれが一番簡単だというだけかな。

raphael
ストーリー・テリングのためだよ、勿論。とりわけ日本人が自分で家賃を払う余裕がないせいで、どれだけ長いこと両親と一緒に暮らさないといけないかという事実を知ればなおさら。ひとり暮らしっていうのは我々にとって( そして彼ら日本人にとっても )ある種の夢か幻想みたいなものなんだよ。視聴者に「羨ましい」と思わせるのは、その作品に対する興味を持続させるための最良の方法なんだ。

kokujin_2000 ( USA )
知りたいことがある。私はアフリカン・アメリカ人なんだけど、観光地以外の場所に私のようなマイノリティがいたら日本人はどう思うんだろう。ヨーロッパに数週間旅をしたときはまったく不安を感じなかったけど。

raphael
日本は最も安全な場所だよ。

マイノリティーに対しては、まあ……
訊かないでくれ。怒りがぶり返しそうだ。

Veritas
去年のクリスマスに友達が掛け布団[kakebuton]を作ってくれたんだ。とても暖かったんだけど、夏を迎えて問題が出てきた。どうやって洗えばいいか分からないんだ。クローゼットにしまう前にどうしても洗っておきたいんだけど。

袋と中の詰め物はどちらも綿で出来ている( と思う )。洗濯機で洗っちゃっても良さそうな気もするんだけど、異国の物だし手製だしで、安易なことはできない。それから日本では洗濯物は物干し紐に掛けて乾かすのがほとんどで、これもやってやれなくはないだろうけど難しそうだ。可能であれば、乾燥機に突っ込んで済ませてしまいたい。でももし掛け布団が丁寧に扱う必要があるのでればやめておく。
というわけで誰か助けてくれない?

Guido ( メキシコ )
私が住んでいるメキシコでは、そこがショッピングモールの中であろうが外の通りであろうが、通行人にビラを配っている人がいる。無視するのもアレなので、我々はそれを受け取るんだけど、そうやって受け取ったビラのほとんどは、最初に目に付いた屑篭に捨てられることになる。

行方不明者の目撃情報を求めるビラなどの場合、ビラを配っている人から「どこにいるか知りませんか」と尋ねられることになる。その場合の我々の回答はみな同じで、「知らない」「見掛けた覚えはない」というものだ。

日本でも同じかな? それとも日本人はそういうビラ配りの人を伝染病か何かのように避けて、決して受け取ろうとしないのかな?

mit7059 ( USA )
日本に滞在していたときに目にした光景から判断すると、彼らはビラ配りに関してはちょっとばかり賢い。彼らは通行人が欲しがるような品物の上に広告を印刷するんだ。例えばポケットティッシュとか。あるいは、夏には団扇とかね。夏の東京は本当に暑いから、通行人は涼を得るのに役立つそのアイテムを受け取る。広告主は首尾よく宣伝が出来る。双方が得をする。

Guido ( メキシコ )
日本の男性や女性は、平均して一生でどのくらい歩くんだろう?

General_Norris
日本の家は断熱があまりされていなくて、セントラルヒーティングも稀だって本当?

Kyuusai
一般的にはイエス。

例外はあるし、それに断熱化やヒーティングシステムの利点も理解され始めてきているよ。

彼らも寒さをしのぐための手段を複数持っているけど、本当に暖かさを得られるものはあまりない。

mit7059 ( USA )
夏の間も日本人はあまり部屋を涼しくし過ぎないようにする傾向がある。数年前に東京の叔父のところに数週間泊まったんだけど、夏の東京を知っている人はそこがどれだけ暑いか理解してくれると思う。叔母は日本人なんだけど、日本の主婦の多くは「エアコンは身体に良くない」という迷信を信じている。叔母は40℃近い日でも日中ずっとエアコンをつけることはなくて、叔父や私が家に帰ってきたときだけつける。

Orchunter226 ( USA )
実際エアコンをずっとつけっ放しにして、換気もしないでいると身体に良くないよ。空気が悪くなる。特にフィルターを交換しないままでいたりするとね。

tsukiko-chan ( 日本 )
日本でしてはいけないこと
  • 公共の場で叫んだり、感情を表に出す
  • 上司より先に帰る
  • 御飯に醤油を掛ける
  • 御飯に箸を刺す
  • ファーストネームで呼ぶ。そして自分もファーストネームで呼ばれることを期待する
  • ハグやキス
  • 面と向かって他人や物事を批判する
  • 食事の席で洟をかむ

他にもまだまだあるけど授業に出なきゃいけないんで。

バイ。

kj1980
日本に来て何年?

> 公共の場で叫んだり、感情を表に出す

君が住んでいるのは都市圏じゃないね。

> 上司より先に帰る

こんなことしたら私は今頃死んでるよ。

> 御飯に醤油を掛ける

そもそもそんなの誰もやんネーヨ。( 原文ママ )

> ファーストネームで呼ぶ。そして自分もファーストネームで呼ばれることを期待する

わお、推測するに君、友達いないだろう?

> ハグやキス

それから恋人もいないのかな。

> 面と向かって他人や物事を批判する

回りくどいのならあるけどな。後、2ch wwwww ( 原文ママ )

> 食事の席で洟をかむ

これはどっちかというとテーブルマナーに近いね。「おしぼりで脇の下を拭うな」と同じようなことだよ。

Arimfe
> そもそもそんなの誰もやんネーヨ。

はーい( 挙手 )。

主に面倒くさいというのが理由なんだけど、一つのお皿に肉や御飯や野菜なんかを盛って、そこに醤油をぶっ掛ける。これの利点は洗うお皿が一枚で済むというところ。

箸に関していうと、お盆に載せてテーブルに運ぶときに御飯に箸を突き刺しておくと、転がり落ちたりしないんだよね。^^;;

Orchunter226 ( USA )
御飯を箸に差すのは無作法とかしつけがなっていないという感じに見られるのかな?

ふーむ、米国でいうと手で食べ物を食べるのと同じようなことなのかな。幼児でも無い限り、そんなことをしたら親に頭をはたかれるか、「なに馬鹿なことしてるの?」と怒られるような。それから以前はテーブルに肘をつく行為も同じように言われていたね。今では誰も気にしていないみたいだけど。

Gaiarth ( イングランド )
箸を差したら駄目なのは、お供えのときにそうするからだと思う。夕食の席で死を連想するような物を見たくはないよね。

mit7059 ( USA )
御飯に醤油を掛けるのは、御飯を炊いてくれた人に対する侮辱だとみなされることがある。「君の御飯はおいしくないから醤油でも掛けないと食べられないよ」といっているようなものだから。

raikage ( USA )
中国文化では、お椀に盛った御飯に真っ直ぐ突き立った箸の見た目は、お墓にあげられた線香と似たようなものだよ。

kj1980
> 御飯に醤油を掛けるのは、御飯を炊いてくれた人に対する侮辱だとみなされることがある。

それもそうだけど、そもそもどうして御飯に醤油を掛けて食べたいなんて思うの? しょっぱ過ぎて御飯の旨味が台無しじゃないか!

mimo
> それもそうだけど、そもそもどうして御飯に醤油を掛けて食べたいなんて思うの?
> しょっぱ過ぎて御飯の旨味が台無しじゃないか!

何故なら、御飯に醤油を掛けて食べるような人は御飯の「旨味」とかいうやつに関心が無いからじゃない?

mit7059 ( USA )
私は今は御飯に醤油を掛けることはしないけど、ところで御飯に「旨味」って含まれてるの?

御飯をことを悪く言うわけじゃないし、私は御飯が大好きだけど( 私の母方の家族は日本人 )、ときどき御飯だけじゃ味気が足りないことがあって、醤油は風味を足してくれる。




kj1980さんはスレッドのコメントなどを読む限りでは日本人で、AnimeSukiのフォーラムでは常連の方なんですが、このスレッドで初めてこの方の日本語を読んでショックを受けてしまいました。英語の文章から私が抱いていた印象と全然違う……。

まあそれはそれとして。

御飯に醤油って駄目ですか? 私も滅多にやらないですけど、たまーにやるとおいしいですよ。生卵掛け御飯とか好きですけど、あれも私の場合、卵と御飯のハーモニーを味わうためというよりは、御飯に沁み込んだ醤油のおいしさを味わうためにやっている気がします。





プロジェクトX 挑戦者たち 第VII期 醤油 アメリカ市場を開拓せよ [DVD]
プロジェクトX 挑戦者たち 第VII期 醤油 アメリカ市場を開拓せよ [DVD]国井雅比古 膳場貴子 田口トモロヲ

NHKソフトウェア 2004-05-21
売り上げランキング : 54277

おすすめ平均 star
star虫の絞り汁? それとも世界で一番おいしいもの?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
[ 2009/06/21 01:26 ] 海外の反応 - その他 | TB(0) | CM(96)

日本とアメリカにおける声優の仕事現場の違い 

元記事:Comparison of Voice Acting in Japan and North America



Access
アニメのDVDで英語の吹き替えをやった声優のコメンタリーを私はよく聴くんだけど、それで気付いたのは、彼ら声優たちの多くが初対面だということなんだ。これとは対照的に、日本の声優たちのコメンタリーを聞けばよくわかるんだけど、彼らはお互いに知り合いで、そして多くの場合、とても和気藹々としているんだ。アメリカの声優たちの関係性は私にとってなんだかちょっと悲しい。思うにアメリカの声優たちはそれが単なる仕事の一つであって、自分の人生や私生活とは切り離して考えているんだろうね。私は仕事だけの関係なんて耐えられないよ。自分の上司や同僚が電話でやりとりするだけの存在でしかなかったら、私は多分気が狂ってしまうだろうな。

oompa loompa
確かにそうかもしれない。けど文化的なところもあるんじゃないかな。仲が良いに越したことはないと思う……けど、いつだってそれが最良だとは限らない筈だし。君の意見には賛成だけどね……。ある種の相互理解は重要だよね。

4Tran
両者の違いは、仕事に対する考え方の違いというよりは、日本とアメリカにおける録音作業の手順の違いが起因している。日本では、あるシーンの声をあてる時には全ての声優がスタジオに集まって録音を行う。アメリカでは、声優達は個別に録音をする傾向があって、だから声優達がお互いに顔を合わせないことの方が多い。特にビッグ・スター達( ディズニー映画の声優とか )は、それぞれ違う場所で録音することが多いだろう。

Vexx
それがアニメの英語吹き替えが日本語のそれよりも出来が良くない原因の一つだと思う。他の声優と一緒に演じてお互いにフィードバックしあうことが出来れば、より素晴らしい作品ができるはず。本当に最高の声優であればそんなの不要なのかもしれないけど、殆どの声優にとってはこの方法から蒙る恩恵は多いと思う。アメリカのクラシック作品『 アニマニアックス』があれほど面白かったのは、声優たちがしばしば一緒に声あてをしたことが一つの要因になっているんじゃないかな。

oompa loompa
ふーん、そういう仕事のやり方の違いがあったんだ。知らなかったよ。教えてくれてありがとう。

teachopvutru
待ってくれ。個別に録音しているのなら、どういう感情で台詞をあてればいいのかどうやって知ることが出来るんだ。一つ所に集まって一緒に演じないとそのシーンの流れを知りようがないじゃないか? もしかして、それが英語の吹き替えに出来が酷いものが多い理由なのか?

minhtam1638 ( USA )
その通り。英語の吹き替えがどれも酷い出来なのは、声優同士の交流が少ないからさ。

Kaioshin Sama
だから多くの吹き替えには単調な感じのキャラクターが出てくるんだ。声優は他の声優達がどんな雰囲気や口調で演じているか知りようがないから、出来る限り低い調子で声をあて続ける。そうすれば、そのシーンで一人だけ浮いたような演技になることが無いからね。正直いって、これはもっと以前に改善されているべきだったんだ。けど、アメリカの声優は一度に複数のキャラクターの仕事を受け持つ傾向があって、ひと所に集まってやろうとすると、あっちからこっちへ飛び回らなきゃいけないという事情があって、今でも状況は同じままだ。たぶん、声優の数がもっと多くなればそういうことも可能になるかもしれない。けど、現状ではそういう試みは幾分チャレンジングなものになるだろう。

james0246
えーと、みんな『シンプソンズ』を忘れていないかい。もちろんこれは「アニメ」ではない。けれど、いろいろな点で、アメリカあるいは世界で一番は言い過ぎにしてもそれに近い素晴らしい声の仕事をしている。これはなにも、何年もシリーズを重ねた最近のものに限った話ではなく、最初期のシリーズからそうだった。その声の出来は日本の最高のレベルと容易に肩を並べる。

アメリカ人と日本人のレコーディングの仕方というよりも、正確にいえば問題はディレクターにある。日本の作品にも愚かなディレクターが声優との仕事のやり方を知らないせいで、ひどい作品になっている例はたくさんある。逆にディレクターが優秀な結果、素晴らしい出来となったアメリカの作品も一杯ある。

4Tran
> アメリカでは、声優達は個別に録音をする傾向があって......

実際には、英語の吹き替えでも「一つの場所に全ての声優が集まって録音する」という手法を使っている作品もいくつかある。しかしながら、アメリカでは声優という仕事は副職の傾向があるから、そういう例は極めて稀だけど。

> だから多くの吹き替えには単調な感じのキャラクターが出てくるんだ。

これは演出のマズさや、口の動きに英語の台詞をあわせることの難しさが原因であることが多い。もう一つの問題は、日本語の用語や名前の発音で、多くの日本語の用語は英語にあまりうまく翻訳されないんだ。

それでも純粋に英語の吹き替えが好きで、様々な理由から日本語版よりも英語版を好むなファンは沢山いる。それから公平にいえば、日本語版と同等、あるいはそれ以上の演技をしている作品も時には存在する。

WanderingKnight
私は主な違いはその言語固有の要素が原因じゃないかと思う。アニメのシーンでは、君が好むと好まざるとに関わらず、日本語の型にはまった表現がされることがあって、そういう表現のほとんどが自然な形で英語に翻訳できない。私が考え付く最も良い例は、極度に一般的な日本語における呼びかけの表現で、これは英語だと不自然に聞こえる。また、そのシーンは日本語の台詞のテンポに合わせて作られているから、自然な英語に翻訳するのは難しい。アニメの吹き替えよりもカートゥーンの声の方が出来が良いのもそういう理由があるのだと思う。

Kyuusai
上の意見に全面的に賛成。人々が「西洋スタイル」だと主張する作品、例えば『カウボーイビバップ』ですら、英語の吹き替えが良い出来でないのはそれが理由なんだ。

Nayuta
安定した収入が得られるかどうかの違いが大きいと思う。私が読んだ情報では、日本で成功した声優は彼らの仕事の管理をしてくれるエージェントを雇っていて、だからどっちかというと定職に近い。オーディションを受けて、役を獲得して、イベントをこなして……。日本では声優オタクもはびこっている。クリスピン・フリーマン( アメリカの声優 )はシングルCDを出すことも無いし、ゆかりんみたいに写真集を出すこともない。日本の同人やラジオなども彼らにとっては活躍の場だ。声優がチームを組んでコミケやとらのあなで自身のCDを売ることも珍しくはない。



おいよいよ。






ザ・シンプソンズ シーズン 1 DVD コレクターズBOX
ザ・シンプソンズ シーズン 1 DVD コレクターズBOXマイケル・ジャクソン エアロスミス ダスティン・ホフマン

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-05-27
売り上げランキング : 8627

おすすめ平均 star
star初期はみんな意地悪だったのか
star映画もDVDで出たとこで
starこれだけ個性があるアニメはSIMPSONSしかない。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
[ 2009/06/15 00:02 ] 海外の反応 - アニメ | TB(0) | CM(67)

日本の文化について - その2 ( 海外アニメフォーラム )  

元記事:Japanese Culture



Sister Princess
日本人の名字は住んでいた土地にちなんで与えられたと聞いたことがある( 1400~1600年頃 )。その歴史について書かれたウェブサイトとかは無いだろうか?

Catgirls
これが君が探しているものか自信はないけど。

-> http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_name ( 多少具体的 )
-> 名前の起源と意味 ( 読みにくいから、該当部分だけ下に引用しておく )

「日本人

日本の歴史ではずっと長い間、位の高い者だけが名字を持っていた。しかしながら、1800年代後半に当時の天皇の命により、全ての人が名字を持つことが義務付けられた。村全体が同じ名前を採用した。このため、日本で使われている名字は約10,000個しか無く、そのほとんどは場所にちなんだ名前となっている。以下は日本の名字の例:荒川、山田、畑、宍戸」

lil_chan
Hi、みんな!

私はイタリア人の女の子で、今現在は日本の京都に住んでいるの。
ここに住み続けたいと思ってる。

それに日本語も大好きで、今勉強しているところ。

もっと日本の生活や日本の人達のことを知りたい。
日々のスケジュールとか、何に興味があるのか。それから食べ物や言語、俳優や歌手、etc。
情報待ってます。

Komataguri ( USA )
質問。


日本では貧血症は普通のこと?

bluemist
仕事で半年か一年間くらい日本に出向させられるかもしれないんだ。そこで質問。

会社からは毎月出向手当てで70,000円が支給されるそうなんだけど、一月70,000円でやっていけるかな? 住むところの家賃は会社が出してくれるから、買うものは主に食料くらいになりそうなんだけど、貯金する余裕はある? 日本での一般的な食費ってどのくらい?

70,000円の手当ては、私の国では相当な額なんだ。私の国の月給が日本円に換算すると10,000~30,000円だからね。

sorvani
住居費が会社に賄われるのなら、70,000円でも生きていける。余裕のある額ではないけど。

Enragin_Angel
それだと月600ドル弱だね。そうすると大体一日の食費が20ドルになる。マクドナルド漬けの毎日を楽しんでくれ。

Illuyankas
一日20ドルでもやっていけるよ。食べられる物は安物の中の安物になるけどね。でも給料とあわせれば全然問題ないでしょ。

bluemist
> マクドナルド漬けの毎日を楽しんでくれ。

スーパーサイズミー?

私の国ならマクドで食事しても1~3ドルくらいだよ。かなりの違いだね。

セブンイレブンなどのコンビニの食べ物ならどうかな? 毎日カップヌードルとか?

Veritas
> それだと月600ドル弱だね。そうすると大体一日の食費が20ドルになる。
> マクドナルド漬けの毎日を楽しんでくれ。

冗談でしょ? あの糞みたいなポテトが日本だと10ドルするのでも無い限り、生きていくには充分過ぎる額だよ。私は週80ドルで成人三人の食費を賄っているよ。

Enragin_Angel
君が毎日を寿司を食べているので無いことは確かだね。

sorvani
自炊が可能な環境かどうか次第だね。

sorvani
日本の文化といえば……

誰か引き篭もりについて読んだことない?

数日前The Japan Times Onlineに面白い記事があったんだけど、ユーザ登録したのにその記事が読めないんだ。もしページが見つかったらリンクを貼ったのに。

Chichi
私は最近イギリスのロンドンから日本の広島に家族と一緒に引越した。こっちに来てから一年とちょっとくらいになるけど、本当に素晴らしい時を過ごしている。

広島は、ざっくばらんにいえば田舎で、主にお寺や、小さなお店や、住宅地、それから少しばかりの観光客用施設で成り立っている。学校も沢山あって、家から車で45分くらいのところには私が通っている大学がある。

週末には友達や彼女と一緒に新幹線で大阪や東京に行って買い物をしたりレジャーを楽しんでいる。彼女が東京に親戚がいるので、夏の間はそこに何週間か泊めてもらうことも時々。

すぐに気づくイギリスと日本の違いは、日本における多数民族は明らかに日本人だということ。イングランド、その中でも特にロンドンでは多様な国民性を持った人々が混在している。

ファッションを学ぶ学生として、ファッションにおける東洋の影響には注意を払っている。日本には国内のマーケットに限らず、韓国や香港といった世界のマーケットに強くフォーカスしたデザイナーが少数ながら存在する。その多くは国際的なデザイナーになっていて、森英恵はその一例だ。東洋の企業が支配的にも関わらず、西洋のファッションは特に東京などでは驚くほど人気がある。D&G, Hugo Boss, Prada et alなどの店舗は各地のハイストリートやショッピングセンターで見つけることができる。( 後略…… )

金銭問題についてだけど、世界中のどこであっても同じように、日本のどこに住むかに激しく依存する。明らかに主要都市などに住むのは、私が住んでいる広島などと比較するとお金が掛かる。特に東京の宿泊費や交通費は極度に高い。イギリスにおけるロンドンのような感じ。だからそういった主要都市に住もうとしているのなら覚悟はしておいたほうがいい。

sorvani
日本のカップルは一般的にどういうデートをするの?

映画は高いと聞いたことがある。ならアメリカでは一般的な映画と食事というデートコースは無いのかな。

kj1980
高いのは事実だけど、手が出せないというほどでもない。毎週観るのは無理かもしれないけど、替わりのものはある。例えば美術館や展覧会、水族館、遊園地、渋谷をブラブラ、等々。東京近辺ならいつでも何かしらあるから、デートで飽きることは無い。けどこれは都会に住んでいるから言えることだけど。

robot
( 日本のティーンエイジャーはアメリカや英語なんて関心がないというコメントに対する反応 )

おそらくそれは地域によって違うんじゃないかな?
私は大分で日本人の女の子とかれこれ一年近く一緒に住んでいるけど、彼女が言うには、彼女の友達の大多数は英語が大好きだそうだよ。話すとかそういうんじゃなくて。ティーンエイジャーの間でシャツを買うのが人気だけど、それはシャツに英語がプリントされているからなんだ。

Spectacular
日本語には異なるアクセントとかあるの? いろんな方言があるのは知っているけど……。

robot
あるよ。いくつかの異なるアクセントがある。大きく分けると南方アクセントと北方アクセント。けど大阪弁のように明確なアクセントもいくつかある。

JOJOS'STAR ( カナダ )
ありがと / ありがとう。面白いね。ドラマでしょっちゅう聞く。

Spectacular_Insanity
「う」が有るか無いかだけなんだ? それじゃあ他の例を挙げるとすると、さようなら / さよなら?

Guido ( メキシコ )
日本ではクレジットカードでの支払いは不可能に近いって本当?

kj1980
うん。日本はキャッシュ社会で( 以下略 )。

sorvani
日本に観光に行った自分の経験では、クレジットカードが使えなくて困ったことは無かったよ( 以下略 )。

kj1980
観光したのは都市圏? 都市圏は例外だけど、郊外などでは使えるところを探すのは難しいんだ。




元スレッドの2~3ページ目から抜粋して訳しました。1ページずつコツコツ訳すと前回書いたのですが、全部訳すのは苦痛なので、目に付いたものだけ拾っています。なかなか面白い質問が出てこないですね。

他のスレッドも訳したいのですが、残業規制が解除されてしまって、ネタを探す時間が……。

その1へ | その3へ






名字でわかるおもしろ祖先史 (青春文庫)名字でわかるおもしろ祖先史 (青春文庫)
丹羽 基二


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
[ 2009/06/09 23:27 ] 海外の反応 - その他 | TB(0) | CM(81)
プロフィール

よしずみ

Author:よしずみ
リンクフリーです。募集中です。電脳世界の離れ小島は寂しいです。

検索フォーム
アクセスランキング
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

カウンタ